レッツスタート!Chapter.2
アートと呼吸のエンタテイメント編「ジャズ★ねこ気功」
音楽家にとって「身体」「呼吸」そして「意識」のコントロール能力は上達の要といえるでしょう。これは気功で「調身」「調息」「調心」と呼んで重視してきたものと共通します。また、演奏家だけでなく、ふつうの生活においても、この三要素は快適で楽しい暮らしのために大切な要素なのです。「ジャズ☆ねこ気功」は、猫の寿限無老師と弟子の水行末によるジャズ&気功エンタテイメント。「良気」あふれるトークショーを楽しみながら、身体と呼吸と意識を整えてください♪
呼気と吸気のバランス バックナンバー

老師、どうしてもわからないんですが。

寿 ニャんじゃ?

人間にとって、息を吐くほうが吸うよりも難しいんでしたよね?

寿 そうじゃよ。

では、どうして吸うことのほうが難しいと感じる人が多いんでしょう?

寿 ニャはは、よいところに気がついた。ただ、それを説明するのは少し手間がかかるニャ。前回のやりとりを思い出してみよう。ふだんの、つまり安静時の呼吸の特徴を覚えておるかニャ?
え~と、安静時はおもに満息域を使い、意識吸息ー自然呼息となる。吸いが主役の呼吸です。
寿 よし。では、管楽器や武術の呼吸法は?
安静時とは逆に、おもに空息域を使い、意識呼息ー自然吸息となる。吐きが主役の呼吸ですね。
寿 呼吸法をまったく練習していない人の場合、空息域はあまり使われていニャい。ほとんどが満息域において浅い呼吸をしておる。
はあ。
寿 満息域においては意識吸息じゃったろう? つまり吸うときに意識的努力をともない、吐くときはその力を抜くだけで吐けるんじゃよ。
あ! なるほど!! つまり、満息域でしか呼吸しない人にとっては、吸うときは力が必要だからシンドイし、吐くときは力を抜くだけだからラクチンなんですね!!!
寿 正解じゃ。吸うほうが難しいと感じている人は、空息域での呼吸の経験が少ないのかもニャ。
空息域では吐くほうに意識的努力が必要で、その力をゆるめれば息が自然に入ってくる、つまり吸いのほうが楽というわけか。
寿 多くの人が「吸い」ばかり練習したり、その練習を他人に薦めたりするのは、満息域の吸気が努力感をともなうので、いかにも練習した気分になれるからということもあるじゃろうニャ。
おお、なんたること! そうだったのか!!
寿 しかし悲観することはニャいぞ。空息域で吐く練習を始めれば、そのキツさや達成感に気付くはずじゃからニャ。思う存分、味わうとよいぞ。
わかりました。では、具体的にどういう順番で練習すればよいのか教えてください。
寿 空息域での呼吸を体験するために、まずはヨゴヨゴを数回試してみよう。そして満息域の呼吸ロゴロゴと比較してみる。
その次はミゴミゴ、ニゴニゴですか?それともミヨミヨ、ニミニミ?
寿 それらのバリエーションは、興味があればやったほうがいいが、ひとまずとばしても構わんぞ。
へ? じゃあ、ナゴナゴ、ヤゴヤゴ、ナロナロ、ヤナヤナも、とばしていいんですか?
寿 うむ。それらは呼吸観察のための手段であって、日常的なエクササイズではニャいんじゃ。
では、ヨゴヨゴとロゴロゴの比較をしたら、次はなにをするんですか?
寿 1-2-3-2-1をやりニャさい。
1-2-3-2-1は吸気と呼気を両方向に伸ばしていく呼吸法ですよね。吐くほうを専門に練習しなくていいんですか?
寿 よい質問じゃ。1-2-3-2-1をやるとき、満息域ばかり使うことがないように注意するとよいぞよ。空息域を開発するようなつもりでやるんじゃ。
というと、吸いよりも吐きに重点を置き、吸った量よりも多めに吐けばいいんですね。
寿 1-2-3-2-1をやりながら、自分の肺の残気量がどの程度かをたえず観察してみると勉強になるぞ。
そうそう1-2-3-2-1といえば、呼吸法のブログパーツができたんですよね。
寿 うむ、1分間で手軽に1-2-3-2-1が練習できるスグレモノじゃ。日常生活にうまく呼吸法を取り入れてもらいたいものじゃ。
老師はつねづね「トレーニングはシステムが重要」とおっしゃいますよね。
寿 いかにも。個々のエクササイズが何であるかより、それが全体の中で「どのような役割を」果たしているかのほうが重要じゃからニャ。
すると1-2-3-2-1は、ねこ気功システムの中心にあるということですか?
寿 現在のきみのレベルでいえば、そのように考えてよいじゃろう。中級者や上級者には違うアドバイスをする可能性があるけれどもニャ。
なるほど。ありがとうございます。とすると、1-2-3-2-1を中心に置き、ヨゴヨゴとロゴロゴをその周辺に置くと考えてもいいですか。
寿 うむ、基本的にはそれでよい。1-2-3-2-1をたくさんやると、呼吸とはどのような現象であるかを身体が理解し始める。こればかりは、頭でわかったつもりになっても仕方がニャいんじゃ。ひたすら呼吸を繰り返して身体でとらえるしかニャい。
はい。では、当分は1-2-3-2-1だけをやります。
寿 ところがニャ、そういう「単品メニュー」練習もまた行き詰まるんじゃ。中心が何であるかがわかったら、適切なバランスでエクササイズを配置することも必要ニャんじゃよ。
なるほど~。だからよい指導者のチェックを定期的に受けることが大切なんですね。
寿 そういうことじゃニャ。吾輩のアイデアをきみがまとめた「ひとりの五分間(ヒトゴ)」というトレーニングがあるじゃろ? あのような形でエクササイズの流れを作るとよい。
ヒトゴはリードメッセージの音ファイルがネット上で公開されていますね。
寿 音声ファイルの中に登場する「チャイルドタイム」「ショルダリング」「フィッシュスイム」「ボトミング」などの専門用語は、ハイノート講座連載のvol.10~13を参照してもらうとよいぞよ。
これをやれば、5分間でかなり深いトレーニングができますよね。
寿 毎日5分間、できればそれを1日に複数回、3ヶ月ほど続けてみると、呼吸法の基礎ができてくるニャ。
ここまでを整理しますね。毎日やるべきトレーニングは、ヒトゴ。その中の1-2-3-2-1をメインと考える。なるべく空息域を使うように意識し、吐く息に重点を置いて行なうということでよろしいですか?
寿 必要に応じて、ヨゴヨゴやロゴロゴを混ぜるとよいぞよ。さらに1-2-3-2-1の精度を上げていきたい場合は、空息域のミゴミゴ、ニゴニゴ、ミヨミヨ、ニミニミなども加える。さらに満息域のナゴナゴ、ヤゴヤゴ、ナロナロ、ヤナヤナもニャ。
それらは精度向上のための練習なんですね。
寿 うむ。
ところで老師、前回の終わりに「ロゴロゴの別の使い方についても説明する」とおっしゃいましたよね? あれはなんですか?
寿 うむ、「体内観察」じゃよ。ロゴロゴなどの呼吸観察は、それを応用して体内観察のツールとして使うことができるんじゃ。次回はこの話題を掘り下げていこうかニャ。
はい、よろしくお願いします!
  (つづく)
お知らせ
ねこ気功の理論や背景がさらに深く学べる
mixi「ねこ気功」コミュニティに入ろう☆
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3220157
著者Profile
寿限無老師(じゅげむろうし)
猫の気功師。現実と空想の境界にあるファンタジー世界「きゃたりうむ」に住むといわれるが詳細は不明。ねこ気功の開祖。音楽家のための身体操作、意識操作、呼吸法などの提言多数。
水行末(すいぎょうまつ)
ジャズ☆ねこ気功の狂言まわし。猫の気功師・寿限無老師(じゅげむろうし)のメッセンジャーとして対談相手をつとめる。実生活ではハイノート講座「タングマジック」プロデューサー。「まま呼息の発見」「楽呼吸法~インナー・ウォームアップの方法~」「ウォーター&ブレス」など呼吸法関連の論文多数。雑誌「楽器族。ブラストライブ」では「音楽家のためのメディテーションねこ気功入門」を連載中。合奏教育のための国際音楽プロダクション「ワールド・プロジェクト・ジャパン」代表。http://www.wpjapan.com/
水行末の著書とブックCD
杉山正氏との共著に金管奏者向け教則本2冊。
「フレックス・タング・ビルド ~強靭で柔軟な舌を開発する~」
「ハイ・エア・ビルド ~音域5オクターブの開発~」
オンラインショップにて好評発売中です!
♪楽天市場「ココ!deマンド」
http://www.rakuten.ne.jp/gold/
wellonshop/index.html

カテゴリ一覧「自費出版」もしくは「店長おすすめ商品」から
Qキャッツ名義でブックCD「快眠☆ねこ気功」をリリース。ベッドにころがってCDを聞きながら寝てしまうだけという超カンタン気功です。歌にあわせて呼吸法の練習ができる「パジャマで出かける呼吸旅行」を収録。
♪アマゾン
http://www.amazon.co.jp/快眠☆
ねこ気功- まちがうために生まれてきた-CD付-Qキャッツ
/dp/4902147246/ref=sr_1_
1?ie=UTF8&s=books&qid=120
8046890&sr=8-1
KIKI JAZZ コーナー


毎回スタンダードナンバーを1曲選んで、2つのアレンジで聞き比べします。利き酒ならぬ KIKI JAZZ です。

2009年1月のKIKI JAZZ@YouTube

The Girl from Ipanema

(Antonio Carlos Jobim, Norman Gimbel)



演奏1
Astrud Gilberto Stan Getz Ipanema 64
演奏2
Tom Jobim and Joao Gilberto Reunited
<ねこ気功ソング>

ねこ気功のメディテーション世界を歌として表現したも

のです。今月は共感覚をテーマにした「カラフル」。聴

覚や触覚に色を感じる不思議な世界です。


カラフル
http://www.wpjapan.com/
mtarchives/000253.html

作詞:水行末
作曲・歌:ユキイナバ
<呼吸法のブログパーツ>

ブログパーツはコチラから
http:// www.wpjapan.com/
mtarchives/000256.html
PAGE TOP