レッツスタート!Chapter.2
アートと呼吸のエンタテイメント編「ジャズ★ねこ気功」
音楽家にとって「身体」「呼吸」そして「意識」のコントロール能力は上達の要といえるでしょう。これは気功で「調身」「調息」「調心」と呼んで重視してきたものと共通します。また、演奏家だけでなく、ふつうの生活においても、この三要素は快適で楽しい暮らしのために大切な要素なのです。「ジャズ☆ねこ気功」は、猫の寿限無老師と弟子の水行末によるジャズ&気功エンタテイメント。「良気」あふれるトークショーを楽しみながら、身体と呼吸と意識を整えてください♪
ヨゴヨゴから練習しよう バックナンバー
前回は、人間にとって吸いよりも吐きのほうが難しいと習いました。

寿 うむ。人間にはおもに吸うための筋肉として、外肋間筋と横隔膜がある。しかし吐くため専用の筋肉というのはニャいんじゃ。
え~!? じゃあ、どうやって息を吐くんです?
寿 安静にしているときは、ふくらんだ肺が自然にもとに戻ろうとする力によって息を吐くニャ。
じゃあ、一生懸命吐くときは?
寿 内肋間筋、腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋などが使われる。しかしこれらは呼吸補助筋群と呼ばれ、意識的に使おうとしなければ呼気動作には参加しニャいんじゃよ。
前回、老師は吐くほうが難しい理由を二つあげられましたよね。身体の構造として吐きにくいという解剖学的理由と、ふだんあまり深く吐いていないという習慣的な理由と。
寿 そうじゃニャ。すでに二つ目の理由も述べたようなものじゃが、人間はふだん意識的呼気動作をしていニャい。つまり深く吐いておらんのじゃ。
だから、先の呼吸補助筋群がうまく使えないわけですね?
寿 その通り。しかし、多くの人はそれがあたりまえの状態になっているから、吐くことの難しさに気づきにくい。むしろ「たくさん息を吸えない」と信じ込んでおる。
吸うのは簡単なんですか?
寿 イエスともノーともいえるニャ。
また~、いじわるなんだから…。
寿 ニャはは。たしかに吐きと比べれば吸いはやさしいが、現代人の多くは吸いも浅くなっているので、深く吸えニャいんじゃ。その意味では、吸いもまた難しいといえるじゃろう。
ぼくたちは何から練習すればいいんですか?
寿 前回やったように、まず立ち方を改善すること。重心の位置ひとつで全身の筋力バランスは大きく変わるのじゃ。
内くるぶしの間に体重を落とすだけで、ずいぶん呼吸が楽になったのには驚きました。
寿 そのうえで、まず徹底的に「呼気」の練習をすることじゃ。
吐きの練習ですね。
寿 まず呼吸を大きく二つの領域に分けて考える。ひとつは「満息域」、もうひとつは「空息域」じゃ。
マンソクイキ、クウソクイキですか?
寿 思いっきり息を吸ってごらん。
はい。(ス~~…)
寿 もっと、もっと、吸って。肺が満杯になるまで。
寿 それくらいでいいじゃろう。仮にその状態を空気が100%肺に入ったものと考える。では、次にその息を全部吐いてみよう。
ぷはあ~~!
寿 もっと吐いて、もっと吐いて、肺が空になるまで。
んんんん…
寿 よし。それで肺が0%の状態と考えよう。実際にはまだまだ残気はあるが、主観的に吐き切ったと思えるところまで吐いたらそこを0%とする。
はあ、はあ、はあ、はあ…。
寿 ニャはは、苦しかったかニャ?
ぜえ、ぜえ、…。
寿 ふつうの呼吸で、いまの「100%」から「0%」までを使い切っている人は、まずいない。
そりゃ、そうでしょう! こんなキツいことを日常ではできないですよ。
寿 100%と0%のちょうど中間あたりを50%と考えたとき、ふだんの呼吸はだいたいどのあたりでしておるかニャ?
え~と…
寿 もちろん個人差もあるし、場面によっても異なるので、だいたいで構わんぞよ。
60%から40%くらいですかね。
寿 まあ、主観的にはそんなもんじゃろうニャ。実際には、吸気で60%、呼気で50%くらいになることが多い。つまり吸うほうの領域をおもに使い、吐くほうの領域はあまり使わニャいんじゃよ。
へえ、そうなんですか。
寿 この「吸うほうの領域」のことを満息域、「吐くほうの領域」を空息域と、ねこ気功では呼ぶのじゃ。
肺の中に空気がたくさんあるのが満息域、少ないのが空息域ですね、
寿 うむ。そして、今日の呼吸トレーニングは、まず空息域から始める。
浅く吸って深く吐くということですか。
寿 その通り。最初は「ヨゴヨゴ」じゃ。
ヨゴヨゴ? なんですかそれは?
寿 肺の中の空気量を、40%になるまで吐き、50%になるまで吸う。ヨ(4)・ゴ(5)・ヨ(4)・ゴ(5)とニャ。
なるほど、こりゃいいや。40と50の往復で、ヨ・ゴ・ヨ・ゴね。
寿 やってごらん。
はい。(ヨゴヨゴに挑戦)
寿 なにか気づいたことはあるかニャ?
けっこう浅い呼吸ですね。なのにわりとストレスがかかります。ふだんの呼吸で自分がいかに空息域を使っていないかがわかりました。
寿 おお、ニャかニャか優秀なレポートじゃ。この練習はいろんなバリエーションが考えられる。たとえばミゴミゴ(30%と50%の往復)、ニゴニゴ(20%と50%の往復)のように、振幅を大きくしていく。
空息域での呼気に、より大きな負荷をかけるわけですね。
寿 もうひとつは、振幅そのものは変えないで、より深い空息状態で呼吸する方法がある。ミヨミヨ(30%と40%の往復)、ニミニミ(20%と30%の往復)などじゃニャ。
(それぞれやってみる)
寿 どうじゃ?
うわあ、それぞれに全然違った感覚ですね。呼吸法って奥が深いなあ。
寿 管楽器奏者は特にじゃが、打楽器や弦楽器、あるいは普通にねこ気功を学ぼうとする人にも、これらの呼吸法は役に立つぞよ。
ふだん使わない空息域を活性化するわけですね。
寿 正確には、空息域で使われる筋肉群、神経群の活性化じゃよ。また、内蔵のマッサージ効果もある。
たしかに、内蔵の血行が良くなる気がします。
寿 空息域をじゅうぶんに鍛えたら、次回は満息域に取り組もう。
はい。
  (つづく)
お知らせ
ねこ気功の理論や背景がさらに深く学べる
mixi「ねこ気功」コミュニティに入ろう☆
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3220157
著者Profile
寿限無老師(じゅげむろうし)
猫の気功師。現実と空想の境界にあるファンタジー世界「きゃたりうむ」に住むといわれるが詳細は不明。ねこ気功の開祖。音楽家のための身体操作、意識操作、呼吸法などの提言多数。
水行末(すいぎょうまつ)
ジャズ☆ねこ気功の狂言まわし。猫の気功師・寿限無老師(じゅげむろうし)のメッセンジャーとして対談相手をつとめる。実生活ではハイノート講座「タングマジック」プロデューサー。「まま呼息の発見」「楽呼吸法~インナー・ウォームアップの方法~」「ウォーター&ブレス」など呼吸法関連の論文多数。雑誌「楽器族。ブラストライブ」では「音楽家のためのメディテーションねこ気功入門」を連載中。合奏教育のための国際音楽プロダクション「ワールド・プロジェクト・ジャパン」代表。http://www.wpjapan.com/
水行末の著書とブックCD
杉山正氏との共著に金管奏者向け教則本2冊。
「フレックス・タング・ビルド ~強靭で柔軟な舌を開発する~」
「ハイ・エア・ビルド ~音域5オクターブの開発~」
オンラインショップにて好評発売中です!
♪楽天市場「ココ!deマンド」
http://www.rakuten.ne.jp/gold/
wellonshop/index.html

カテゴリ一覧「自費出版」もしくは「店長おすすめ商品」から
Qキャッツ名義でブックCD「快眠☆ねこ気功」をリリース。ベッドにころがってCDを聞きながら寝てしまうだけという超カンタン気功です。歌にあわせて呼吸法の練習ができる「パジャマで出かける呼吸旅行」を収録。
♪アマゾン
http://www.amazon.co.jp/快眠☆
ねこ気功- まちがうために生まれてきた-CD付-Qキャッツ
/dp/4902147246/ref=sr_1_
1?ie=UTF8&s=books&qid=120
8046890&sr=8-1
KIKI JAZZ コーナー


毎回スタンダードナンバーを1曲選んで、2つのアレンジで聞き比べします。利き酒ならぬ KIKI JAZZ です。

2008年11月のKIKI JAZZ@YouTube
Just Friends   
(Samuel M.Lewis, John Klenner)


演奏1
Sarah Vaughan
演奏2
Wynton Marsalis
<ねこ気功ソング>
ねこ気功のメディテーション世界を歌として表現したものです。今月は内面観察をテーマにした「ゆるされる海に」。心が傷ついたとき、疲れたときにどうぞ。

ゆるされる海に
http://www.wpjapan.com/
mtarchives/000251.html

作詞:水行末/作曲:上新功祐
補作詞・歌:ユキイナバ
PAGE TOP