ビッグバンド漫談
バックナンバー
田中啓文のビッグバンド漫談
ファラオ・サンダース

ビッグ・J・マクニーリーという狂乱のテナーマンのことを知ったのは大学生のとき、「ブロー・テナー」というサヴォイのアンソロジーの日本盤によってである。日本という国はコルトレーンのような求道的なタイプのミュージシャンを賞賛するわりに、フリージャズはほとんど受け入れようとしないし、やっぱりジャズは素直にスウィングする楽しいのが一番だよと言うわりに、熱気がむんむんするようなファンキージャズは「オーバー・ファンク」だとか言って毛嫌いしたりする。ようするに極端なものを嫌い、中庸をもって良しとする国民性なのだろう。だから、物事をつきつめて考えるタイプのミュージシャンに対しては、「そこまでやらなくても……。いくらなんでも程度をわきまえろ」ということになる。さっき書いたサヴォイのアンソロジーは、ホンカーとかスクリーマーとかタフテナーとか呼ばれる、ジャズから少しはみ出した一連のテナー奏者の演奏を集めたもので、趣味のいい、育ちのいい、悪くいうと温室育ちで触れるとぽきりと折れるようなジャズばかりが好まれていた日本でこういった野卑で粗野でエグい演奏がまとまって紹介されたことはなかったと思われる。今でこそ、「コテコテデラックス」の影響か、ホンカー大好きホンカー命みたいな少年少女が増えていて、大型レコード店(べつに大型のレコードを置いてあるわけではない)に行くと「ホンカー」とか「ジャンプ」のコーナーがあって入手も容易だし、彼らにとってはビッグ・Jは神様的存在だったりするが、昔はその手の音楽を聴いてるひとは(ブルースファンですら)ほとんどいなかった。ジャズテナー? もちろん知ってるよ。コルトレーン、ロリンズ、ゲッツ、デクスター・ゴードン……アーネット・コブ? ああ、なんか名前は聞いたことある。ビッグ・J・マクニーリー? ぜんぜん知らん。そんなもんだったのだ。

ホンカーとかスクリーマーとかいうのはどういう演奏をする連中かというと、簡単にいうならば、アーネット・コブやイリノイ・ジャケーたちの演奏のブロウ的部分から、ジャズっぽいフレージングの部分を取り去り、ブルース臭あふれる単純なフレーズ、濁った太い音、高音部(フラジオ)での悲鳴のようなフレーズ、低音での汽笛のようなぶっ放し、中音域でのリズミカルに畳みかけるような繰り返し……などといった大向こう受けする、派手で陽気でにぎやかな部分だけを残して、大衆(とくに白人ティーンエイジャー)向けの演出をほどこした、まさにエンタテイナーたちなのである。バーのカウンターを端から端まで歩きながら吹く(バーウォーカーズとも呼ばれた)、テーブルや椅子に飛び乗ったり飛び降りたりしながら吹く、床に寝転がったりブリッジしながら吹く……やりたい放題である。そして、ビッグ・J・マクニーリーというひとはまさにこの「極端」なタイプのテナーマンの王様なのである。

レコードを聴けばわかっていただけると思うが、とにかくえげつないにもほどがある。曲はほとんどブルースか循環で、音は濁りっぱなし、裏返っても気にしない、ひたすら熱く、黒く、エグく、汗だらだらで吹きまくる。いちばん有名なのは「ディーコンズ・ホップ」という曲だが、テーマもAABAのAの部分はメロディらしきものを吹いているがサビになった途端、濁った音で絶叫しまくる。単純といえば単純、幼稚といえば幼稚だが、こういった原始的で野蛮な演奏のなかにジャズの根源的なものが潜んでいることを忘れてはならない。それこそパーカーやコルトレーンが自分の音楽を確立するためにそぎ落としていった部分であり、当時の若者たちは(ロックンロールが出現するまえだったので)ビッグ・Jたちのブロウに熱狂し、共感の歓声をおくったのである。

著者Profile
田中啓文
1962年、大阪府生まれ。作家。
神戸大学卒業。1993年、ジャズミステリ短編「落下する緑」が「鮎川哲也の本格推理」に入選。
同年「背徳のレクイエム」で第2回ファンタジーロマン大賞に入賞しデビュー。2002年「銀河帝国の弘法も筆の誤り」で第33回星雲賞日本短編部門を受賞。主な作品に「蹴りたい田中」「笑酔亭梅寿謎解噺」「天岩屋戸の研究」「忘却の船に流れは光」「水霊 ミズチ」(2006年映画化)などがある。
http://www004.upp.
so-net.ne.jp/fuetako/
PAGE TOP